仕事しながら転職活動 メリット・デメリット
会社にバレずに転職する方法
仕事しながら転職活動するポイント
『転職』を考えているあなた
「今の仕事を辞めてから転職活動をするべきなのかなぁ?」
こう考えると思います。
今回は『仕事をしながら』の転職についてコツやポイントをご紹介します。
仕事をしながら転職活動する
メリット・デメリット

転職をしたことのある人のうち約 60%は仕事をしながら転職活動を行っています。
その人達は『仕事をしながら転職活動』にどんなメリット・デメリットを感じていたのでしょうか。
仕事中に転職活動する『メリット』
- 安定した収入による安心感
- 仕事があるという安心感
- 職歴に穴を空けない
精神的な『安心感』が大きなメリットであることがわかります。
くわしく説明します。
1. 安定した収入による安心感

在職中はもちろん『いつも通り』給料をもらっている状態です。
一方、仕事を一度辞めてしまっては収入が途絶えてしまいます。
『お金の余裕は心の余裕』と言うように、お金がないことに焦りを感じることから適当な転職先を決めてしまう可能性があります。
お金の不安がないということは、仕事をしながら転職活動する 1番のメリットです。
2. 仕事があるという安心感

もし転職がうまくいかなかったら…そんな不安は誰もが持っています。
一旦退職をすると自分が無職であることに焦り、精神的にも追い詰められる人も少なくはありません。
『だめだった時でも帰る場所がある』。これは保険でもあります。悪いことではありません。
3. 職歴に穴を空けない

転職活動は必ずしもスムーズにいくとは限りません。
思い切って仕事をやめたけど何ヶ月も仕事が決まらない…
つまり『無職』の期間がそれだけ長くなってしまうことになります。
履歴書を書く際、なるべくブランクは避けたいものです。
仕事をしながらの転職活動なら、あなたの職歴に穴を空けずにすみます。
仕事中に転職活動する『デメリット』
- 時間がない
- 意外な出費
- 現職の会社にバレる
メリットでは『精神面』が多くを占めていましたが、デメリットでは『現実的』な要因がほとんどです。
1. 時間がない

転職活動には、次のステップがあります。
- 自己分析
- 転職先の情報収集
- 履歴書の作成
- 応募
- 書類選考
- 面接
- 内定 → 退職願い
- 引き継ぎ
- 退職
- 入社
このステップのほとんどが、『仕事をしながら』やらないといけません。
残業が多いなど時間に余裕がない人にとって、これらを進めることは大変です。
現職の業務と転職活動のスケジュール調整は簡単ではないでしょう。
2. 意外な出費

- 交通費
- 服飾代
- 交際費
- 郵送費
これらは転職活動にかかる費用とされるものの一部です。
転職とは多少なりともお金がかかることを覚悟しておきましょう。
3. 現職の会社にバレる

あくまで転職『活動中』であり、辞めることは決めていない状態で転職活動がバレてしまったら…
- 社内に居づらくなる
- 退職が早められてしまう
- 引き止められる
様々な問題が起きてしまい、精神的にも疲れてしまいます。
1日のほとんどを会社で過ごす現代人にとって、転職活動という隠密行動はなかなか困難なものです。
仕事中の転職
『メリット>デメリット』

仕事をしながらの転職活動は簡単なことではありません。
しかし、金銭面や安心感の面で『仕事しながら転職活動』を選択する人が多いのです。
会社にバレずに転職する方法
ほとんどの人が会社には内緒で転職活動を行っています。
ここでは、実際に仕事をしながら転職活動を経験した『先輩』たちの実例をご紹介します。
会社探し編

転職先の会社を探すときの行動です。
- 会社以外の自宅やカフェで転職先を検索した。
- 昼休み中に転職サイトを閲覧、履歴はこまめに削除した。
- 検索用にブラウザの専用アカウントを取得。ログアウトや履歴削除の徹底した。
企業との連絡編

転職先の会社と連絡方法に関することです。
- 専用メールアカウントを作った。
- 応募先の人事に事情を説明し、理解を得て協力してもらった。
- 仕事中に電話がこないよう、連絡時間を決めていた。
- 家族と連携し、自宅に連絡を受けていた。
- 郵便物を受け取るための私書箱を借りた。
面接編

面接に関することです。
- 面接をお昼の時間帯にしてもらった。
- 土日に面接をしてもらった。
- 有給を確保し、面接日に当てた。
- 半休を取得した。
- 遠方での面接は新幹線を使って往復し、その日のうちに帰ってこられるようにした。
- SkypeやZOOMで面接をしてもらった。
バレちゃった編

失敗…バレてしまった原因です。
- 仲の良い同僚からバレた。誰も信用しないほうがいい。
- 転職書類をデスクに置きっぱなしにしてしまった。
- 社用メールアドレスを誤って使用してしまった。
- 面接会場で職場仲間にばったり遭遇した。
社内メールを間違って使ったことは、わたしも経験があります。気をつけましょう。
仕事しながら転職
履歴書の書き方のコツ
履歴書ですが、『在職中』の場合はどのように記入すればよいのでしょうか?
職歴欄

一般的に、履歴書の中でも特に重要とされるのは『職歴欄』です。
採用担当者はあなたがどんな仕事をしていたのか知りたいはずです。簡潔にわかりやすく書きましょう。
書き方としては、会社名・部署名合わせて『現在在職中』もしくは『現在に至る』と記入します。
履歴書の経歴欄|書き方例
平成○○年 | 株式会社〇〇入社 |
〇〇部所属 〇〇プロジェクトにてチームリーダーを務め、昨年対比〇〇%達成 | |
現在在職中 (もしくは 現在に至る) |
本人希望欄

在職中に転職活動をするのなら、ぜひ利用したいのが『本人希望欄』です。
- 連絡・対応が可能な時間
- 退職予定日
- 入社可能日
仕事をしている状態では、自由に連絡がとれない人がほとんどです。
先方に何度も連絡させてしまわないためにも、連絡・対応が可能な時間は伝えておきましょう。
また、入社可能日は採用する側からすると、とても知りたい事項です。
履歴書の本人希望欄欄|書き方例
現在在職中のため、下記時間帯は電話での対応ができません。
連絡不可の曜日および時間帯:月曜日~金曜日の8時~18時
メールでのご連絡はいつでも迅速に対応させていただきます。
現在在職中ですが、○月○日退職予定です。
退職予定日が未定のため、○月以降でご相談させてください。
現在在職中のため、入社可能日は○月○日以降となります。
一般的な退職申出期間

在職中の会社には、基本辞める 1ヶ月前までに退職の意志を書面で提出しなければいけません。
企業によってその期間は異なるため、就業規則を確認しておきましょう。
退職が決まると、後任の選定や業務の引き継ぎをしていくのが一般的です。
そのことを逆算して行動し、迷惑をかけないようにしましょう。
『飛ぶ鳥跡を濁さず」です。
仕事をしながら転職活動を行う際のポイント
転職活動を成功させるポイントをご紹介します。
有休の活用

仕事中は、今働いている会社の業務に集中しましょう。
給料をもらっている以上それは当たり前のことです。
就労中の業務外活動は、企業によっては懲戒の対象になることもあります。
でも転職活動にも集中したい…
そんなときは思い切って、有給を取得しましょう。
まずは自分の有給が何日残っているか確認し、今後の転職活動スケジュールへうまく利用しましょう。
今の会社に配慮する

- 突然辞める
- 引き継ぎを放棄
- むちゃくちゃな有給消化
どんな理由で転職を決意したとしても、今いる会社に迷惑をかけて転職するのはやめましょう。
みなさんは大人のビジネスマンです。今後もその会社や同僚と仕事をする機会があるかもしれません。
前述した通り、一般的に 1ヶ月程度の猶予を持って退職の意思表示をします。
引き継ぎは社会人のマナーです。残った有給の消化も、計画的に行いましょう。
転職エージェントを活用する

煮詰まったときは、誰かにアドバイスをもらうのがおすすめです。
客観的に自分を見つめるのは意外と難しいことです。
転職エージェントとは?
人材を紹介する会社のことです。
転職者と採用企業との間で、転職成功をサポートするサービスをおこなっています。
転職サポートのプロによるカウンセリングで転職希望者の強みや特性を導き出し、最適な企業をマッチングしてくれます。
企業側が求人広告を掲載、求職者が情報を探すだけの転職サイトとは違ったサービスで近年注目されています。
転職エージェントの料金について
多くの転職エージェントは無料で登録・利用することができます。
求職者ではなく、求人を出す企業側が手数料を支払うシステムです。
会社で働きながら登録できる?
登録・利用可能です。
急いで決めなくても良い
条件にあう企業が現れるまで待つことが出来ます。
在職中のあなたにとっては好都合なサービスと言えます。
必ず転職できる?
どんなに人気のある転職エージェントを利用したとしても、絶対転職できるというわけではありません。
ですが登録や利用は誰でも可能です。
こういったサービスを利用することで転職の可能性が広がることは確かです。
おわりに

Don’t quit = 辞めないで!
Do it = やりましょう!
「転職したい!」一度思ってしまうと、気持ちはおさまりません。
あなたの『転職活動』は始まってしまったのです。
転職には時間や労力がかかります。計画的なスケジュールをたてることが大切です。
『効率の良い転職活動』で新しい未来へ踏み出しましょう!
関連記事