仕事できる人の特徴・考え方・働き方
仕事できる人が普段やっていること
『仕事できる人』だと思われたい…
そんなあなたは『仕事できる人』のマネから始めてみましょう。
毎違いなく、これが近道です。
すぐに実践できる『仕事できる人』の特徴・考え方・働き方・習慣をご紹介します。
仕事できる人の特徴
早い決断

仕事ができる人は決断するのが早い!
なぜかと言うと、日常的に仕事の方向性をイメージしながら、数字やデータを把握しているからです。
状況判断を的確にできなければ素早い決断はできません。
想定外のトラブルが起きたとしても、過去の経験や日頃収集しているデータといった判断材料が豊富な人は、素早く的確な判断を下すことができます。
行動力

仕事ができる人は、情報やアイデアを自分で探す『行動力』があり、自分で仕事を見つけ出すことができます。
教えられたことしかしない(できない)人とその差は歴然です。
また、他人がめんどくさがる仕事に自ら進んで取り組む人は会社にとって重宝されます。
目標・目的が明確

自営業の場合『年間売上〇〇万円!』『商品を開発して人の役に立つ!』など明確な目標・目的が多く見られます。
しかし、会社勤めをしている人の場合『なんとなく出社して、なんとなく働いて、なんとなく毎日を過ごす…』という方も少なくないのではないでしょうか?
自分と会社の『目標・目的』をきちんと理解していますか?
効率よく業務をこなすためには、『目標・目的』を明確にしましょう。
高いコミュニケーション能力

- 気持ちの良い挨拶ができる
- 会話がうまい
- はきはきしゃべる
こういったことが当たり前にできる人と、努力しなければできない人がいます。
苦手な人も多いと思いますが、仕事とはたくさんの他人と関わって成り立っているものです。
コミュニケーション能力が高い人は、チームと信頼関係を築くことができたり、相手からナイスな情報を引き出すことができたりと、会社に必要な人材になるのです。
「仕事だと割り切って向き合えるかどうか」が、別れ道です。
高すぎないプライド

あなたの周りの『仕事できる人』は、謙虚な人だったりしませんか?
仕事できる人ほど、プライドが高すぎず、相手の意見を素直に受け止めることができます。
自信を持つことは大切なことですが、高すぎるプライドは成長の邪魔になることも…。
どんなに仕事ができても、謙虚な心を忘れず周囲の人と支え合っていることを忘れないようにしましょう。
冷静

人間というのは、未知なるものに出会った時『冷静』さを失います。
例えば仕事中、初めてのトラブルで『冷静』に対処できるかは、あなたの評価に大きく関わります。
仕事ができる人は、そういったときに慌てなくて済むよう過去のデータを把握するなど、いつも事前準備しているのです。
『冷静な人になる』には、まず『慌てなくていい』ようにリスク管理を徹底してみてください。
整理整頓されている

仕事しやすい環境とはどんな状態を想像しますか?
おそらくほとんどの人が、整理整頓されたデスクやパソコンを想像するのではないでしょうか?
仕事できる人は、必要な書類やデータを素早く取り出せるようにいつも整理整頓しています。
仕事中に物を探す時間。ものすごく無駄な時間です。
知識が多い

- 〇〇さんに聞くとすぐ答えが出てくる!
- 〇〇さんのおかげでトラブル回避できた!
〇〇さんのような人は、忙しいからといってインプットをおろそかにせず、日頃から情報収集を欠かさない人です。
結果として、上司、仲間、部下、つまり会社から必要とされます。
知識はあればあるほどグッドです。
プライベートが充実している

仕事できる人が、プライベートも充実している傾向にあるのはなぜでしょう?
大きな理由の一つとして、時間配分が上手であると言えます。
効率よく仕事をこなし、自分の時間をキープしているのです。
仕事のON / OFFを明確にし、自分の幸せを見落とさないことは、忙しい現代人だからこそ必要不可欠なことではないでしょうか。
身だしなみが整っている

人間の第一印象は、想像以上に大きな影響を与えます。
身だしなみを整えるということも、仕事の一部だと思ってください。
『自分はこれで問題ない』と思っていても、相手が不快感を持ってしまうとアウトです。
どんなに人柄がよく優秀でも、印象ひとつでせっかくのビジネスチャンスを逃してしまうかもしれません。
▼こんな人は要注意
- 清潔感がない
- スーツのサイズが合ってない
- 姿勢が悪い
- カバンの中がぐちゃぐちゃ
感情のコントロールができる

- いつもイライラしている人
- 失敗を引きずって落ち込んだままの人
- 喜怒哀楽が激しすぎる人
こんな人が社内いると、疲れませんか?
もちろん、いつもにこにこ静かに過ごすことは簡単ではありません。
しかし、円滑に業務をこなすためにも、会社に私情を持ち込むべきではありません。
強い意志をもって感情のコントロールができている人は、周囲から信頼されています。
仕事できる人の考え方
周りの意見を受け入れる

自分の考えは完璧でナンバーワンだ!と思っている人は、狭い世界しか見えていません。
仕事のできる人は周囲の意見を受け入れることで、日々成長することができます。
自分はできていないかも…
そう思った人は、何か言い返したくなっても一度飲み込んで、『それいいね!』と言ってみることから始めてみましょう。
会社の成長を考えている

- A社員『毎月のお給料がもらえればいい』
- B社員『少しでも会社の利益に貢献したい』
あなたが経営者だとして、どちらに期待しますか?
A・Bが同じ業務に取り組んだ場合、B社員はその業務でより利益を出すために工夫し、改善できるでしょう。
会社全体の成長はイメージが難しいかもしれません。
しかし、この姿勢はとても大切なことなのです。
自分を過大評価しない

仕事ができる人は、どれだけ昇進しても自分の弱点や苦手分野を見つめ直すことができます。
逆にプライドが高く過大評価してしまう人は、自分の弱点を知られたくないがために、自分にはできない仕事を抱え込んで悪循環してしまうこともあるでしょう。
謙虚であれ!とはまさに真理です。
失敗をしてもすぐに切り替える

誰だって失敗します。
しかし、落ち込んでいても何も改善されません。
だからこそ、失敗した『後』が大切です。
失敗してしまったら、冷静に『原因・対処方法・今後の対策』を考えられる人になりましょう。
そして同じ失敗は繰り返さない!これが仕事のできる人の考え方です。
責任感を持っている

仕事できる人は、常に当事者意識をもっています。
どんなことにも責任感を持っているので、リスク管理も徹底しています。
実際にトラブルが起きた時には頼りになります。
結果的に信頼され、大きな仕事も任されるようになります。
仕事できる人の働き方
報告・連絡・相談
(ほうれんそう)が上手

『ほうれんそう』はリスク管理の基本です。
仕事のできる人は、自分のためだけでなく相手のためにも『ほうれんそう』を徹底します。
コミュニケーションが苦手な人でも、仕事だと割り切ってでも『報告・連絡・相談』だけは頑張ってみましょう。
他人に仕事をお願いできる

『自分のチカラでやりたい!』その気持ち、よくわかります。
ですが、それは本当にあなたがしなければいけない仕事でしょうか?
仕事を学ぶべき部下や、もっと得意な人にやってもらうほうが効率的ではないでしょうか?
こだわりのある仕事でも、長い目で見ると違う人がやるべきことかもしれません。
その分キャパが空いて、新しいタスクをこなせるようになる第一歩です。
周りと協力する

仕事は一人ではできません。
適材適所な仕事の割り振り、助け合って補い合う、これらは非常に大切なことです。
仕事のできる人ほど、そのことを理解して良いチームを作ることができます。
全体のパフォーマンスと信頼度をダブルで向上させるのです。
デジタルツールを使いこなす

リモートワークが定着した今、チャットやクラウド機能などのデジタルツールが使えないと話になりません。
さらに言えば、今後どんな分野の職業でもデジタルツールの基礎知識は必須になっていくでしょう。
苦手意識のある人は、今のうちに勉強しましょう。
リスク管理ができる

例えばクレーム対応で、とっさに最善の対応ができないことが多々あります。
しかし、ネットで調べると様々なケースが紹介されています。
事前に『こういう自体が起きるかもしれない』と意識し、行動することが大切なのです。
仕事ができる人は、トラブルは必ず起きるものだと理解し、いざというときに慌てなくてすむようなリスク管理を徹底しています。
マルチタスクをこなす

マルチタスクができる、つまり『要領がいい人』は時間の使い方が上手です。
マルチタスクが得意な人に、たくさんの仕事を同時進行するコツを聞いてみました。
- スケジュール管理の徹底
- 他人へ仕事を割り振る
- 自分の限界を知っておく
- こまめにメモをとる
大切なことを忘れてしまったり、期日を過ぎないようにどうすればいいか参考にしてください。
期待以上の成果を出す

仕事ができる人は結果にもこだわります。
日頃から、いかに効率よく最大の利益を出すことができるか考えています。
そのため、改善点はないか、良いアイデアはないかのリサーチも欠かしません。
結果として、期待以上の成果を出すことができるのです。
業務の『着地点』を意識

新しい業務に取り掛かる時、見切り発車で始めていませんか?
そんな人は途中で『何のためにやってるんだっけ?』なんて無駄な作業をしかねません。
仕事ができる人は、終わりが見えています。
その業務の『着地点』を意識し、最善の方法を常に選択します。
早いレスポンス

レスポンスの早さ=仕事に対する姿勢と思ってください。
- いつも返事が遅い大手A社
- すぐに返事がくる中小B社
同じ商品を扱っているなら、B社と取引したいと思いませんか?
これからリモートワークが普及すると『レスポンスの早さ』は大切なビジネスマナーになります。
仕事できる人が普段からやっていること
人脈づくり

仕事・プライベート関係なく、人脈づくりはいいことづくしです。
・困った時に助けてもらえる
・より有利な条件で仕事をゲット
・お客さんを簡単に見つけることができる
人脈を作るためには、円滑なコミュニケーションをとる能力も必要でしょう。
スキル・知見を増やしている

暇な時、あなたは何をしていますか?
- スマホゲーム
- インスタグラムの流し見
- とにかく寝る(睡眠も大切です)
わかります。みんな大好きです。
ですが、こんなこともしてみましょう。
- 読書
- ニュースを見る
- 語学勉強
- 資格取得の勉強…
仕事ができる人はスマホを見ない!とは言いません。
スキマ時間でもスキルアップの意欲がある人は生産性のある時間の使い方をしています。
体力づくり

体調管理も仕事のうち!とよく言われます。
仕事で良いパフォーマンスをするためには、健康でないといけません。
日頃から規則正しい生活をしています。
・睡眠時間を確保
・おいしく栄養バランスの良い食事
・適度な運動で体型をキープ
セルフマネジメントは欠かしません。
朝活している

いつもより1 時間だけ早起きすると、昨日より1 時間何かをすることができます。
時間は有限です。1日を25 時間にすることはできません。
仕事のできる人は朝の時間に趣味やスポーツ、勉強などをして24時間を有意義に過ごしていますよ。
おわりに

『仕事ができる人』について、特徴や考え方などを読んで『ギクリ…』と感じた人も多かったのではないでしょうか?
たくさんある特徴すべてを完璧に真似するのは難しいものです。
しかし、1 週間に1 つずつでもマネしてみると、1 ヶ月、1 年後にはきっと変わるはずです。
できることから始めてみましょう。
ここに書いてあることは、やって損はないはずです。
関連記事