転職面接|自己紹介する理由
転職面接|自己紹介の内容
転職面接|自己紹介でやってはいけないこと
転職面接の始まりは自己紹介から
面接官から「簡単な自己紹介をしてください」と言われます。
好印象を与えたい場面ではありますが、一歩間違うと面接官にマイナスイメージを持たれたり、嫌がられることもあるでしょう。
ここではやってはいけないNG例をご紹介します。
転職面接|自己紹介する理由

なんで自己紹介するのでしょう?
履歴書でだいたいわかってるんじゃないの?
もちろん面接官は履歴書をチェックしていますし、あなたをだいたいは把握しています。
ですが、それは単なる紙ベースである書類だけです。
それを書いた本人、つまりあなたの口から聞きたいのです。
あなたを目の前にし、あなたが話すことによって、履歴書に書かれた内容も立体感が出てきます。
この自己紹介であなたのことを全部見るのは不可能です。
これから始まる面接の入り口として、相手に心のゲートを開き、自分のことをちょっと知ってもらいましょう。
そして転職面接は新卒と違って、マナーや話し方を少し厳しめで見ているかもしれません。
自己紹介で決まる印象

自己紹介であなたの第一印象が決まります。
面接官はあなたの話し方や態度を見ています。
自己紹介はビジネスの世界でも必須です。
そしてあなたは転職希望なので、前職または現職での経験があります。
あなたがどんな人であるか、どんな仕事をしてきたのか。
プロの面接官はあなたの自己紹介で、ある程度の人物像がわかるでしょう。
ここでさらっと気持ちの良い自己紹介ができると、このあとの面接本題にも良いスタートを切れるでしょう。
転職面接|自己紹介の内容

転職面接での自己紹介は何を話せば良いのでしょうか?
入れておいた方が良い内容をご説明します。
自己紹介の内容
・名前
・前職(または現職)について
・希望・展望
・おわりの言葉
名前
まず初めに、あなたの氏名を名乗ります。
現職または前職
あなたの職務履歴やこれまでやってきた実績を話します。
転職者にとって、ここでの内容は一番伝えたい内容であり、面接官にとっても一番聞きたいポイントです。
希望・展望
あなたの考えている仕事や会社に対しての希望や展望を伝えましょう。
おわりの言葉
最後の締めくくりです。
文章や動画にも、おわりの締めくくりがあってこそ全体が1つの作品としてまとまります。
自己紹介も気持ちの良い文で締めましょう。
>>自己紹介例文はこちら
自己紹介の時間

1〜2分がベストです。
転職面接での自己紹介|時間は何分がいい?ポイントから対策まで
短すぎても長すぎてもいけません。
時間指定される面接官もいますが、長くても3分といったところでしょう。
実際に自分で作った自己紹介の下書きを、声に出し時間を計ってみてください。
3分はかなり長く感じるはずです。
時間指定されないならば、1〜2分が良いでしょう。
転職面接|
自己紹介でやってはいけないこと
やってはダメな自己紹介の例を挙げます。
これをやってしまうと好印象どころか面接担当者を不機嫌にさせてしまうかもしれません。
気をつけましょう。
1. 時間に無頓着

先ほど自己紹介の時間にふれましたが、時間には気をつけましょう。
短すぎると「も、もう終わり?」と思われます。
簡潔な自己紹介にはしたいところですが、内容が薄すぎるとせっかく頂いた自己紹介の時間が無駄になります。
長すぎるとダラダラするだけです。
自己紹介の内容がぼやけてしまい、聞いている面接官も「もういいんじゃない?」なんて思われてしまうかもしれません。
自己紹介は面接本題への入り口です。
あなたをアピールしたい気持ちはわかりますが、ここですべてを出さないでおきましょう。
時間に無頓着なNG例
× 短かすぎる
「古田湊です。本日は、よろしくお願いします。」
× 長すぎる
「はじめまして。私の名前は北条莉子です。愛知県から来ました。生まれも愛知県で、大学は名古屋女子大学に通っていました。勉学、キャンパスライフ共にとても充実した四年間を送ることができました。そこで今でもつながりのある、多くの友と出会いました。そのあと新卒で株式会社ショーリスで事務職を4年間続けていました。仕事は電話、Eメールの対応が主で、お客様やクライアント様が会社のことを良く思って頂けるよう、言葉や文章にはとくに気をつけていました。特に気をつけていた点として・・・・・・・・」
2. 言葉遣い・礼儀

基本中の基本です。
尊敬語、丁寧語、謙譲語を正しく使えているでしょうか?
ましてやあたなは就職の経験をすでに持っています。
そんなあなたの言葉使い悪いと、「この人は前職で上手くやれていたんだろうか?」と感じさせてしまうでしょう。
なかには親しみをもって話してくれる面接官もいます。
「緊張しないでリラックスしてもいいからね」なんて笑顔で言葉をかけてくれる人もいます。
友達と話すような感覚でいい。リラックスはそんな意味ではありません。
敬語を正しく使い、そして礼儀正しさも忘れないようにしてください。
言葉遣い・礼儀ができていないNG例
「はじめまして。名前は大野健二です。友達には健二って呼ばれてます。東京の品川が出身です。立正大学出てます。今は他の会社で働いてるけど、転職したいので応募しました。まじでやる気がありますし、営業では誰にも負けません。今日はよろしくです。」
3. あいさつとシメ

始まりのあいさつと、終わりの締めはかならず入れるようにしましょう。
小説や映画にもエピローグ(序章)とプロローグ(終章)があるように、自己紹介にも始めと終わりを明確にした方が全体がまとまります。
これは意外にできていない方がいるようですが、この二つがないとなんだか全体がまとまらないんです。
どんな場面での自己紹介にも使えるので、この『あいさつとシメ』で自己紹介を上手くまとめてください。
あいさつとシメがないNG例
「鈴木リカです。大田区出身です。前職では3年間、ヒューマニック社で介護職員として勤務しておりました。私は人と話すことが好きで、これからも介護を通じてたくさんの笑顔が見られるよう努力していこうと思ってます。」
4. 自慢

自分を良くみせたい、アピールして好印象を狙う。
こういった心意気から、伝えたいことが過剰になり相手に不快感を与えてしまうことがあります。
そんなあなたには謙虚という言葉を忘れずに持っておいてください。
あなたにすごいスキルがあって、知識や経験が豊富にあったとしても相手は初対面の面接官です。
はじめて合う人からの一方的なアピールは傲慢に取られてしまうでしょう。
大きくあなたを見せなくても大丈夫。
相手はプロの面接官ですから、あなたの話し方や態度から能力は読み取れます。
謙虚であることが悪いなんてことはありません。
ビジネスでも謙虚は大いに役立ちます。
自慢に聞こえるNG例
「はじめまして。私は陣内律と言います。難関であると言われる早稲田大学の法学部を卒業しました。卒業後、大手の神田不動産に就職し1年間で営業トップの月が6ヶ月ありました。人一倍努力しますし、誰よりも仕事を覚えるのに自身があります。御社で働けるのであれば、必ず良い成績を残せるだろうと思っています。雇用して良かったと思って頂ける人材に自分はなれます。本日はどうぞよろしくお願いします。」
おわりに
転職面接での自己紹介NG例でした。
このご時世ですから、就職先を変えたいと思っている人もたくさんいるのではないでしょうか。
そんなたくさんの応募者の中でも良い結果を出せるように、面接での自己紹介にも気を使ってみてください。
始まりが良ければ、そのあとの流れや雰囲気はかならず良くなることでしょう。
関連記事